19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

日向市議会 2020-12-09 12月09日-04号

しかし、それを読むのかを決めるのは子どもたち自身です。私たちの役割は、読みたくなるように子どもたちの心に火をつけることだと思っております。 以上であります。〔降壇〕 ◆15番(黒木英和) どうもありがとうございました。大変丁寧な答弁で本当にありがとうございます。 

日向市議会 2020-09-08 09月08日-02号

であれば、今、お願いしているのは、学校安全監視員皆さんでありますとか、地域の皆さんでありますとか、そういう方々に支えられて、子どもたちの安全を確保しながら登校していただいているところでありますけれども、それをぜひまた継続してお願いをしたいということと、子どもたち自身にも、登下校の注意といいますか、安全に気をつけるということをしっかりと指導していくようにお願いをしたいなというふうに思っているところであります

都城市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第3日12月 9日)

内容としては、教育現場で取り組まなければならないメディア対策子どもたちの主体性を育て、子どもたち自身が発達の遅れやゆがみの危険から身を守る力を育てるといったものでした。一方、始まったばかりのタブレットパソコン教育、その兼ね合いでの教育取り組みをお尋ねいたします。  また、体育の授業武道が取り組まれて七年目、武道教育の目的と選択肢の拡大についての考えをお尋ねいたします。  

日向市議会 2018-09-10 09月10日-02号

そうしたときに、その子どもたちを海に向かわせるのか、近くの建物とか高いところに逃げるのか、そこら辺というのは周りにいる人たち判断も重要になってくるけれども、子どもたち自身にもある程度判断ができるような、そういう常日ごろの話をしておかないとよろしくないという気がするんですが、一年一年、その子どもたちのメンバーも変わるし、その保護者も変わっていきます。

都城市議会 2018-03-08 平成30年第2回定例会(第4号 3月 8日)

学習支援学校支援は、人間力あふれる子どもたちの育成と子どもたち自身の将来につながる重要な取り組みだと思っております。ボランティアやサポーターの学校への受け入れについても、現在、市で進めている小学校学力支援事業、あるいは、中学校教員業務支援事業とも連携し、進めていただくことを希望し、次の質問に移ります。  次に、公共施設等総合管理計画についてお尋ねいたします。  

都城市議会 2018-03-07 平成30年第2回定例会(第3号 3月 7日)

また、子どもたち自身が調べる場面においても、機器の利便性のみに偏った活用は、本来の学習ツールとしての効果を大きく損なうものとなります。  したがいまして、本市におけるタブレット活用については、鉛筆を使ってノートにまとめる、あるいは、辞書を使って調べるといった学習活動効果を踏まえ、タブレットの特性を生かした授業づくりを目指しております。

日向市議会 2017-06-12 06月12日-02号

教育長今村卓也) いろんな把握の方法がやっぱりあるというふうに思いますが、一番は、まず子どもたち自身の訴えといいますか、そういったものを重視するということでは、毎月のアンケートというのをきちんと継続していく、そのことが非常に重要だと思っておりますので、そのことはそのことでしっかりと続けたいというふうには思っています。 

串間市議会 2016-09-15 平成28年第4回定例会(第6号 9月15日)

ですから、本当に新しい中学校の中で、そういった事例が、議員御指摘のありましたようなことが決して起きてはならないわけでありまして、担当する先生方には、しっかりと子ども一人一人と向き合う、そういった新しい中学校のあり方、子どもたち自身が本当に新しい中学校になってよかったなと思えるような、そういうような、これはもう現場先生に任せるだけじゃなくて、教育委員会もみずからやっぱりそういう姿勢の中で取り組んでいく

日向市議会 2015-09-07 09月07日-02号

たちはいろんな意見があったときに、やはり中立の立場でどれがどうなのだということを子どもたち教育をして、そして子どもたち自身判断をしていく、そして主権者たる国民が判断をして決定をしていく、そういう教育を担っているものでございますので、そこあたりでどちらが賛成か反対かということを、ここの議場の中で言いなさいという、表明しなさいということは私は拒否したいと思います。

日向市議会 2014-06-10 06月10日-03号

また、中学校区単位で生徒会自主的活動として、きずなづくりに取り組んでおり、ポスターで呼びかけたり、のぼり旗をつくったりしながら、子どもたち自身自分たち学校生活をよりよくしていこうとしております。 一方、問題を抱えている子どもたちへの対応としては、教育相談を行ったり、アンケートをとったりして、子どもたちの持つ悩みや問題へすぐに対応するようにしております。 

日向市議会 2013-03-04 03月04日-02号

その一つには、子どもたち自身一つ責任をちゃんと感じていただきたいと。やはり節度ある行動とか節度ある言動、そういったものを通しながら、育てながら、そして責任を持たせながら、親もその子どもたち言動に対してある面の責任を感じながら、学校教育子どもたち教育というのを進めていかないといけないだろうなと思っております。 

日向市議会 2012-12-11 12月11日-03号

最後に、いじめを解決する道は、子どもたち自身がやはり持っているんだと、子どもたち自身の自主的な活動運動会なら運動会のそういう活動の中で、連帯して一つ一つの行事、取り組みを成功させるという中にあるんだというふうにも考えますが、そこら辺も含めて、もう一度お答えを願いたいと思うんです。市長のほうにもお願いします。

西都市議会 2012-09-12 09月12日-04号

幾ら防災に関する指導や訓練を行いましても、子どもたち自身が受け身の姿勢であれば防災意識は高まらないと思います。そのような意味から、吉野議員が言われるとおり、子どもたちの主体的な取り組みは大変効果的であると思います。 学校によっては、教職員やPTAが中心となって作成したハザードマップを目立つところに掲示し、大雨による河川や用水路の増水の危険性などを視覚的に訴えているところもあります。

  • 1